近年、「遺贈寄付(いぞうきふ)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。

これは、遺言を通じて財産の一部または全部を公益団体やNPOに寄付することを指します。

自分の財産を、家族だけでなく社会の未来のために役立てる。そんな新しい選択肢です。

遺贈寄付とは?

遺贈寄付とは、遺言書に「財産を○○に寄付する」と明記することで実現する寄付の方法です。
現金や預貯金だけでなく、不動産、有価証券、生命保険金など、さまざまな財産を対象にできます。

遺贈寄付のメリット

1. 想いを未来に託せる

生前にできなかった社会貢献を、遺言を通じて形にすることができます。

2. 家族に負担をかけない

遺言に明記しておくことで、相続手続きがスムーズになり、家族の混乱を防ぐことができます。

3. 税制上のメリット

公益法人などへ遺贈すると、相続税が非課税になる場合があります。家族にとっても安心につながります。

注意したいポイント

  • 遺留分(家族に保障された最低限の取り分)を侵害しないように配慮すること
  • 受け取る団体が「遺贈寄付を受けられる体制」を整えているか確認すること
  • 専門家(司法書士・弁護士・税理士など)に相談して、法的に有効な遺言を作成すること

遺贈寄付の広がり

最近では、「地域の子どもたちのために」「災害支援のために」「動物保護のために」といった、自分の想いを未来へ残す事例が増えています。

大切に築いてきた財産を「社会の財産」として生かす。それが遺贈寄付です。

まとめ

遺言は、家族に安心を残すためのもの。

そして遺贈寄付は、その安心に加えて「社会への贈り物」にもなる選択です。

人生の集大成として、自分の想いをどう未来につなぐか。
その一つの答えが「遺贈寄付」という形かもしれません。

お問合せ

お気軽にお問合せください

佐賀県遺贈寄付活用相談センター

遺贈に関することや、社会貢献に興味がある方は、ぜひお気軽にお問合せください。

お問合せ