
「遺言を作りたいけれど、何から始めればいいのかわからない」
そんな声をよく耳にします。遺言作成は特別な人だけのものではなく、誰でも準備できる大切なプロセスです。
今回は、遺言作成のおおまかな流れと、専門家がどのように関わるのかをご紹介します。
遺言作成の流れ
1. 財産の棚卸し
まずは、自分がどのような財産を持っているかを整理します。
- 不動産(土地・建物)
- 預貯金
- 有価証券(株式・投資信託など)
- 保険
- 貴金属・骨董品など
一覧にしてみることで、全体像が見えやすくなります。
2. 相続人の確認
法定相続人が誰になるのかを把握することも重要です。
配偶者や子ども、両親など、法律で定められた相続人を確認し、必要に応じて戸籍を取り寄せておきましょう。
3. 財産の分け方を考える
「誰に」「何を」「どのくらい」残したいかを決めていきます。
このとき、家族への配慮とともに、社会貢献や遺贈寄付を組み込むこともできます。
4. 遺言の形式を選ぶ
- 手軽に作れる 自筆証書遺言
- 最も安心で確実な 公正証書遺言
- 内容を秘密にできる 秘密証書遺言
自分に合った形式を選ぶことが大切です。
5. 専門家に確認してもらう
形式の不備があると、せっかくの遺言が無効になってしまうこともあります。
司法書士・弁護士・行政書士などの専門家に相談して、内容や形式をチェックしてもらうと安心です。
また、遺言書作成を考えたその時、初めから専門家に相談しながら作成すると、より本人さんの負担や時間を削減でき、かつ安心です。
6. 保管と見直し
遺言は作ったら終わりではありません。法務局での保管制度や公証役場での保管を利用すれば、安全性が高まります。
また、結婚・出産・転居・相続人の変動など、ライフイベントに応じて見直すことが重要です。
まとめ
遺言作成は「自分の財産をどう分けるか」を決めるだけではなく、家族を守り、未来に想いを託すプロセスです。
- 財産の棚卸しから始める
- 相続人を確認する
- 財産の分け方を考える
- 専門家にチェックしてもらう
- 保管と見直しを忘れない
こうした流れを押さえることで、家族も安心でき、社会貢献につながる遺贈寄付なども無理なく取り入れることができます。