
相続をきっかけに、自宅や土地といった不動産を引き継ぐ方は少なくありません。
しかし、実際には「すでに自分の家を持っている」「遠方にあるので管理が難しい」といった理由から、相続した不動産をどう扱うか悩まれるケースも多いようです。
多くの方がまず考えるのは「売却による現金化」ですが、実はそれだけが選択肢ではありません。
今回は、相続不動産のさまざまな活用法をご紹介します。
1. 賃貸に出す
居住用の家やアパートを相続した場合、賃貸として貸し出すことで家賃収入を得る方法があります。
入居者がいれば資産を眠らせずに済み、固定資産税や維持費をまかなうことも可能です。
ただし、管理や修繕などの手間が伴うため、管理会社へ委託するか、自分で管理できるかを検討する必要があります。
2. 地域活用に提供する
最近では、空き家を子ども食堂や学習支援の場、地域の交流拠点として活用する事例も増えています。
家族が住んでいた思い出の場所を、今度は地域の子どもや高齢者の居場所に変える――そんな使い方もまた、心温まる選択肢です。
3. 公益団体やNPOへの寄付
「売るのも貸すのも難しい」「遠方で管理できない」という場合、不動産を公益団体やNPOへ寄付するという方法もあります。
寄付された不動産は、団体が必要に応じて活用したり売却したりし、その収益を社会課題の解決にあてます。
自分の大切な資産が、未来を支える力に変わるのです。
4. 事前に遺贈寄付という選択も・・
相続が発生してからではなく、生前のうちに「どのように財産を託すか」を考えておくことも大切です。
遺言書に「遺贈寄付」の意思を明記すれば、家族の負担を減らしながら、自分の想いを社会に残すことができます。
不動産もまた、現金や有価証券と同じように「未来に託せる資産」です。人生の集大成として、社会への贈り物にする。そんな選択肢もあるのです。
まとめ
相続不動産は「売る」だけでなく、「貸す」「活かす」「託す」といった多様な選択肢があります。
どの方法が自分や家族に合っているかを考えることが、安心につながります。
そしてもし、資産を誰かのために活かしたいと感じたときには――不動産もまた、社会を支える大切な資源になり得ることを思い出していただければ幸いです。